お中元・夏のギフト特集2022
2022年のお中元、暑中見舞い、残暑見舞い、夏ギフトならミニストップネットショップで。夏の贈り物で人気のアイス・ゼリー・ジュース類や旬のフルーツ・定番のハム・素麺・お菓子など人気の商品を多数取り揃えました。お中元って何を贈ればいいの?と悩まれる方も多いはず。ミニストップネットショップでは人気の商品をランキング形式でご紹介しております。さらに知っておきたいお中元のミニ知識やお返しのマナーまでご紹介しておりますので、ご参考にしてみてください。
定番ギフトから選ぶ
お中元・夏ギフトで人気のハムやフルーツ、素麺はもちろんブランド菓子や果物の入ったおしゃれなアイスクリームなど。ミニストップオリジナル商品もご用意しております。幅広いカテゴリからお選びください。
-
素麺・うどん・麺類
お中元の定番として長年選ばれてきた素麺。暑い時期にも食べやすく、年代問わず人気の夏ギフトです。
-
アイス・洋菓子・和菓子
家族団らんで楽しめるスイーツや、アイスクリーム・白くまアイスなど夏に食べたいギフトを取り揃えました。
-
フルーツ・野菜
夏に旬を迎える、メロンや桃・シャインマスカットやマンゴーなど人気のフルーツをご用意しました。
-
ハム・肉・肉加工品
老若男女問わず人気の肉ギフト。ハム・ロ-ストビーフ・ハンバーグや国産ブランド牛など多数取り揃えました。
-
うなぎ・魚介類・加工品
丁寧に焼き上げられた名店のうなぎや、人気の明太子、松前漬けなどご自宅で手軽に味わえる海の幸をご用意しました。
-
飲料・緑茶・コーヒー・ジャム
暑い夏にぴったりの爽やかなレモネードや果汁100%ジュース、コーヒー・お茶など多数ご用意しました。
-
油・調味料・海苔・缶詰・珍味
毎日使う調味料のセットや、料亭のしぐれ煮や佃煮などのご飯のお供など豊富にご用意しました。
-
洗剤・石鹸・入浴剤
洗剤類は日々使用する消耗品であり、ストックがいくつあっても困らない、贈って喜ばれるギフトです。
価格から選ぶ
贈り先様へ贈るギフトのご予算から商品を選んでみてはいかがでしょうか。同じご予算内でカテゴリの比較ができ、いつもはなかなか決まらないギフトがすんなり決まるかもしれません。
ミニストップならでは!
注目の特集から選ぶ
贈り先様のお好みに応じてお選びいただけるよう、さまざまな特集としてまとめました。お中元・夏ギフトとしてはもちろん、ご自宅用としてもどうぞ。
-
夏映えひんやりスイーツギフト
見て涼しい!食べて涼しい!この夏に贈りたい”インスタ映えする”スイーツギフトを集めました。
-
ブランドスイーツギフト
センスあるお中元を贈るなら、高級感のあるブランドスイーツで決まり‼ゴディバ・キハチなどご用意しています。
-
厳選グルメギフト
「接待の手土産」・「ぐるすぐり」で取り上げられた厳選された夏ギフト。特別な方へのギフトにおすすめです。
-
お取り寄せグルメ
人気の名店や外食チェーン店、B級グルメ、ボリューム満点グルメが盛りだくさん。お家で外食気分を味わいませんか。
-
夏の美味 土用の丑
国産のうなぎにこだわり、ふっくらと焼き上げました。夏バテ知らずの夏の高級品を大切な方へ。
-
取引先へのご挨拶ギフト
個包装・小分け・日持ちがする取引先へのご挨拶ギフトにびったりな商品をセレクトしました。
贈る相手別から選ぶ
贈るお相手との関係性によって、贈るギフトも変わってきます。贈る先様別に好適品を設定しました。贈りもので悩まれたら、こちらからもお探しください。
お中元のマナー・"ミニ"知識
贈り先様によって、お中元の好適品は変わります。贈りもののマナーを踏まえ、先様に応じた商品をセレクトしました。
好適品の中から楽に商品をお選びになりたい方は、こちらからどうぞ。
-
お中元の起源
お中元は中国由来の文化です。中国の暦では7月15日を「中元」としていました。この日に行われていた祭りに仏教の盂蘭盆会(お盆)が混ざり、祖先の霊を供養する日とされるようになりました。それが日本に伝わり仏教が広がる中で、お世話になった方々に贈り物をする「盆礼」が習慣になったといわれています。この「盆礼」が7月15日までに行うことと、「中元」が7月15日であったので、これらが結び付き「お中元」と呼ばれるようになりました。
-
お中元を贈る時期は?
お中元を贈る時期は、一般的には東日本は7月1日から15日まで、西日本は7月中旬から8月15日まで、といわれています。地域により7月初旬から8月中旬までの間で期間が異なります。基本的には贈り先の地域の習慣に合わせて贈るのがマナーなので、事前に調べて時期を間違えないように気をつけましょう。7月中旬を以降立秋までは「暑中御見舞(御伺い)」、立秋以降8月末までは「残暑御見舞(御伺い)」として贈ります。※「御伺い」は目上の方。
-
お中元・夏ギフトの相場は?
お中元の相場は、3,000円~5,000円前後が一般的です。両親や上司など、目上の方に贈る場合は、5,000円程度の品物を、兄弟や知人などへ気軽に贈る場合には、3,000円程度の品物を贈る場合が多いようです。特別にお世話になった方や取引先様の会社などへ贈る場合は、10,000円程度の品物を贈ってもよいでしょう。ただし高額な贈りものはかえって相手に気を遣わせてしまったり、「高額な贈りものは失礼にあたる」という考え方もあるようです。
予算から選ぶ -
義理の両親へのお中元・夏ギフト
お中元は日頃のお礼や感謝の気持ちを伝える贈りものですが、時代とともに変化しており、大好きな人に親愛の情を込めて贈るギフトとしての意味も持つようになりました。離れて暮らしていたり、日頃なかなか会えなくても、感謝の気持ちを伝えたいという意味合いをこめて両親・義両親に贈る人も多くいます。ただし、家庭によって習慣や考え方は大きく変わるので、まずは確認してみるのが良いでしょう。
贈る相手から選ぶ -
お中元をもらった時のお礼
もともとお中元は感謝の気持ちを込めて贈るものなので、基本的にはお返しは不要です。お中元をもらったら、すみやかに相手にお礼を伝えましょう。特に親しい方には電話でも良いですが、基本的には3日以内にお礼状を封書で贈るのがマナーです。季節のご挨拶・近況をたずねる言葉・お中元をいただいたお礼・お相手の健康を気遣う言葉・今後のお付き合いをお願いする文言・結びの挨拶を書くといいでしょう。
-
喪中のときのお中元は?
自分が喪中の時・送り先の方が喪中の時、どちらもお中元を贈って問題ありません。お中元は季節の挨拶や日頃のお礼を伝える贈り物であり、お祝いという意味ではないためです。ただし、亡くなってから日にちが経っていない場合は、忌明け後の四十九日を過ぎてから贈るのが良いでしょう。これは自分が喪中の場合も同じです。通常のように紅白の水引を使わず、白無地の紙にお中元と表書きを入れ贈りましょう。
-
失礼にならない断り方
お中元を断るのは、お相手の気持ちを考えるとなかなか言い出しづらいですよね。環境の変化や状況により、以前ほど交流が減ってしまっている場合は、お中元を辞退した方がお互いにとって良い場合もありますし、お断りすることは失礼にはあたりません。関係を壊さずにスマートにお断りする場合は、お礼状に「今後はこのようなお心遣いはなさいませんよう、お願い申し上げます」のような一文を添えるか、気心の知れた仲であれば直接、もしくは電話などで辞退の旨を話されても良いでしょう。
お届けについて
- 期間限定商品以外の商品は、お申し込み受付より10日前後で発送致します。
※ご記入漏れや誤記、又は出荷元によりましては、発送に日数がかかる場合がございますのでご了承下さい。 - 商品のお届けは、別途表示のあるもの以外は、2022年6月12日(日)~8月15日(月)前後となります。
- お届け希望日のご指定は、配送可能日6月12日以降、お申し込み受付より10日以降から承ります。
- ※お届けの最終希望日は、8月10日(水)までとさせていただきます。「フルーツ」等で収穫時期がある商品につきましては、お届け日のご指定ができません。予めご了承ください。
- お届け先様が同じでも2つ以上の商品をご注文の場合は、お届け日やお届けのタイミングが異なる場合がございます。
- のしのサイズや形式は出荷元により異なりますので、選択できません。
のし・包装について
- 包装形態については、商品それぞれの商品ページにある「のし・包装について」をご覧の上、ご確認ください。
- のしの表書き、のし下の名入れは、商品ページでご入力ください。のしが付けられない商品は、設定メニューが表示されません。予めご了承ください。
- のしのサイズや形式は出荷元により異なりますので、選択できません。
- 「あいさつ状」や「手紙」は、ギフト商品と同送することはできませんので、予めご了承ください。